ヒストリーライオン『どうした家康・なにした家康』【徹底解説!「五奉行」と「五大老」という存在】

みなさんこんにちは!


東京文化ライオンズとヒストリンクの歴獅子コラボ企画「ヒストリーライオン、どうした家康、何した家康」のコーナーです。

NHK大河「どうする家康」もいよいよ佳境に入りました。前回の放送では
徳川と豊臣の緊張感が高まり、直接対決の時がいよいよ間近に迫っていますね。
今回は直前大特集ということで、天下分け目の大いくさ「関ケ原の戦い」に至るまでの経緯を紹介します。

日本史の教科書で登場した「五奉行」と「五大老」という存在。
そもそも彼らは何者で、どのようなパワーバランスを持っていたのか?
それがどのように関ケ原の戦いへ繋がっていくのか
こちらを徹底解説致します!

【関ケ原の戦い】
そもそも関ケ原の戦いとは豊臣秀吉の死後に起こった
「元・五奉行筆頭の石田三成」と「五大老筆頭の徳川家康」との権力争いです。
1600年(慶長5年)9月15日、現岐阜県の美濃国関ヶ原にて勃発しました。

秀吉の死の直前、跡取りである秀頼は六歳と幼いため秀吉は行く末を大変憂いていました。
このままでは(歴史に数多くあるように)誰かに政権を乗っ取られてしまう。
秀吉はその危惧感から、直属の部下である「五奉行」と有力大名「五大老」の十人が
共に豊臣政権を支えていく制度を整え、口頭や書面を使い何度も何度も「秀頼を頼む」と十人に伝えていました。

五奉行のメンバーは秀吉の直接の家来であり、今風にいうなら官僚的存在。

石田三成(佐和山19万石)
前田玄以(亀山5万石)
浅野長政(甲府22万石)
増田長盛(郡山22万石)
長束正家(水口5万石)

といったメンバーです。
対する五大老は
豊臣家以外の有力武将である以下五人

宇喜多秀家(57万石)
前田利家(北陸など83万石)
上杉景勝(奥州など120万石)
毛利輝元(中国地方8か国120万5千石)
そして徳川家康
(関八州255万石)

といった顔ぶれでした。
石高の比較から雰囲気が伝わるかもしれませんが、
二つの立場には明確な違いがあります。
五奉行はあくまで秀吉の部下でしたが、
五大老に関しては五奉行とはまた異なる政治的な立場を持つ武将たちでした。
(※五奉行は官僚、五大老は軍事も行う政治家のような存在といえましょう)

その中でも家康は飛び抜けた石高を持ち、
官位や官職も他のメンバーよりも一段高いところにありました。
前回の放送で前田利家が諭すように喋っていたように、
戦国終盤のこの時期には武田信玄や上杉謙信などの猛将たちは既にこの世になく、
次の世代への代替わりの中で、彼らや織田信長などを知る歴戦の兵はもはや家康や前田利家くらいになっておりました。
特に家康はかつての信長の対等な同盟相手であり発言力も豊臣政権の中で随一のもの。
これをきちんと牽制できるのはもはや利家だけとなっていたのでした。

そんな家康に秀吉は当然危機感を覚えており、秀頼の行く末を案じていた秀吉は、
秀頼と家康の孫娘(千姫)とを婚姻させるなど
徳川と豊臣家の融和を積極的に図っていました。
自らの亡き後の豊臣政権は簡単に家康に食われてしまう。その未来図が痛いくらいに想像できたのでしょう。

しかし、このような必死の取り組みが水泡に帰す致命的な亀裂が豊臣政権に入ります。
それは朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の後始末に端を発する
「文治派VS武断派」の争いのことです。
朝鮮出兵に行かされた加藤清正・蜂須賀家政・藤堂高虎
などの武将は出兵先で大変な苦労をかけさせられ、それに対する奉行方からの恩賞もなく大変遺憾に感じていました。
更には1598年(慶長三年)の秀吉死去のタイミングで国内にいなかったことから、その隙に権力を増した五奉行(特に石田三成)との対立が決定的になったのでした。

この不穏な空気を家康は巧みに利用しました。派閥争いを利用して
「文治派(石田三成)VS武断派(反三成・親徳川家康)」
の構図を作った家康は、武断派の諸将と私的な婚姻関係を進める(※これは軍事同盟を結ぶに等しい行為です)などして水面下に準備を開始し、
秀吉死去の翌年である慶長四年、前田利家死去のタイミングを見計らって
ゆっくりと行動を開始するのでした。
「奥州にいる上杉家、豊臣家に謀反の疑いいり!」として、
背中をわざとガラ空きにして東へ向かうのです…!

次回の大河ドラマ「どうする家康」では
家康と旧知の中であった鳥居元忠のエピソード(伏見城の戦い)がありますので
どうぞお見逃しなく!


【ご参考】
☆どうする家康HP
https://nhk.or.jp/ieyasu/
☆ヒストリンク
https://historyenjoy.com

関ヶ原の戦いが起こるまでの伏線と経緯4つ 西軍の敗因とその後の動き
https://benesse.jp/contents/history/sekigaharanotatakai/
【戦国こぼれ話】なぜ関ヶ原合戦は、関ヶ原で戦うことになったのか。誰も知らなかった意外な理由
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/85a59917bfb20a4eac11af89538912bae0e2e32d

【文責】
東京文化ライオンズYCE委員会・地理歴史研究班所属、鈴木慎平
協力:徳川家を楽しむ会(歴史研究者とのマッチングサービス)
連絡先:yanaka.labo@gmail.com
歴史団体ヒストリンク・歴史を楽しむ会 代表 斎藤太一
連絡先:histlink.pro.fan@gmail.com

文化リレーコラム・日暮里 芸工展と江古田まちの芸術祭

みなさんこんにちは!

ライオンズメルマガにて歴史獅子歴史企画を担当させて貰っております鈴木慎平です:)

今回は僕のもう一つの活動である地域の寺子屋×アート活動を紹介させてください。10月の期間中、二つの地域のアート展にてスタッフ参加をしていました。日暮里地域の「芸工展」と江古田地域の「江古田まちの芸術祭」です。

本記事ではそちらの紹介を致します✨

【日暮里の芸工展とは】

芸工展(げいこうてん)は、10月の1か月開催されるイベントで今年25周年を迎えました「まちじゅうが展覧会場」をキーワードに地域に暮らす人々の創作活動をとりあげ、街の中にアートが溶け込んだ1ヶ月間となる催しです。自分は2020年から参加させてもらっており、「ハロウィン盆踊り」や「芸工展中間報告会」などを企画。今年はツイッター担当として運営広報やパンフレットの文字校正や看板設置などをさせてもらいました。

【江古田のまちの芸術祭とは】

こちらは2011年-2018年に日本大芸術学部OBらが中心となり開かれた「江古田ユニバース」というイベントが発端となったもので、「江古田をアートの町にしたい!」そんな夢を持った人達が集まって、様々な町の人と協力して演劇、映像などの上演、音楽の演奏、美術作品の展示などを行っているものです。メンバーの多忙のため中断になっていたものを2020年から町の店舗の方々の協力のもと「まちの芸術祭」として復活しました。

本年は10/28(土)ー11/5(日)まで。現在開催中です!
自分は地域のイベントバー「moja」と一緒に活動しながら
「江古田ECOコスプロジェクト」(コスプレごみ拾い)や「江古田ネオ盆踊り」(アニソン盆踊り)などを共同企画させてもらっています。
江古田地域には
武蔵大学、日大芸術学部、武蔵野音大などがあり、街とアートが溶け込んだ密度の濃い一週間となります。

このように、二つの地域で「街×アート」の取り組みに参加させてもらうと、
似た部分・違いのある部分が見えてきます。

○似ているところ
出展者への告知の苦労話。
たとえばデジタルだけだとアナログ派の地域の方へ告知が回らない。連絡網のようなものを作り確認しなければならないことや、
「一度告知を回しても、そこですべての情報が回るわけではない問題」など。

○違うところ
「地域性の違い」なども面白く感じます。
日暮里芸工展は対象地域が広く、参加団体も多いです。
25周年を迎えたこともあり、長さとしては日暮里地域の「芸工展」のほうが続いています。
しかし開催が話題を呼び、あまりに大きくなりすぎた運営は数年前に方針の混乱を招いてしまい、以降企画全体の規模を抑え気味になったという経緯がありまして、現在では落ち着いた・以前のような文化祭的なお祭り感覚が少なくなったという声も聴きます。


江古田の芸術祭は、近場に三つの大学があることもあり企画に勢いがあり活気を感じることが多いです。地域も江古田駅周辺にコンパクトでまとまり、一日で歩いて回ることが可能です。
江古田は西武鉄道とのコラボを行なっているのも特徴で、芸工展も以前はJRと行っていたのですが現在は一旦取り止めています。

このようにそれぞれに魅力や特徴の違いがありますが、地域の取り組みと店舗や個人が結びついてアート表現をしていく流れはこれからの社会に極めて大切なことだと感じております。
昨今の世の中は「個人主義」が行きすぎてしまう場面もあり、隣に住んでいる人が誰かすらわからない状況はまずいようにも思います。


そんな中で地域のお祭り事に自然参加する中で繋がり合えば、普段の防災意識や年配の方の安全の確認にもなります。

世代を超えて話し合える機会が増えれば、文化の継承や新しい形での循環が生まれていくことにもなります。

「家」や「学校や会社」だけでない
「第三の場所」として地域を意識する。
楽しいことを行いながらも社会貢献していくという意識のあり方が
今後のロールモデルとして大変重要に感じます。
垣根を乗り越えて敢えて踏み込んでいく。
そんな流れがまちの取り組みの中から生まれてくることを期待しております。

日暮里のほうは終わってしまいましたが、
江古田に関しては11/5(日)まで開催しております。
11/4(土)には夕方に駅前で子供に向けたハロウィン盆踊りを、日中は武蔵大学の学内にて僕たちの地域活動の展示をさせてもらいます。
宜しければどうぞお越しくださいませ!
↓こちらからパンフレットもダウンロードできます
https://ekogei.org/

ーーーーーーーーーーーー

【参考】
日暮里 芸工展2023
https://www.geikoten.net/
江古田のまちの芸術祭
https://ekogei.org/
江古田の街をアートで一色に 駅周辺で「芸術祭」 過去最多105の催し、11月5日まで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/286491