内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」

国立西洋美術館の新館・版画素描展示室で開催中の展覧会内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」を鑑賞してまいりました。そのレポートをお送りいたします。

館内は新型コロナのため事前予約制で手続きがやや億劫でしたが、人数制限がなされていて逆にいつもよりゆったりと鑑賞することができてよかったです。

ミュージアムショップでは、ソーシャルディスタンスを保ちつつも多くの方で賑わっておりました。わたしもたくさんのポストカードをゲットしました。

《時祷書より:受胎告知》リュソンの画家、1405-10年頃、
彩色、金、インク/獣皮紙、内藤コレクション

さて、内藤コレクション展とは、内藤裕史氏(筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授)が長年にわたって蒐集し西洋美術館に寄贈した一連のコレクションです。通常、入手が困難な時祷書が一気にみられるので、貴重な展覧会としておすすめです!なんと写真撮影もOKな展示です!

15-16世紀の西ヨーロッパ(イギリス、フランス、ベルギーとオランダ)で制作された作品が多くありましたが、その中でも一際多く展示されていたのが、時祷書です。

「ズヴォレ聖書」より:3つのイニシャルのDの内部に「ダヴィデ伝」の諸場面、北ネーデルラント、ズヴォレ、1474年、彩色、金、インク/獣皮紙、内藤コレクション(長沼基金)

見てください!この細かな描写。印刷技術がまだまだ未発達な時代なので、手描きで一枚一枚丹念に仕上げられています!

時祷書とは、一般の信者が日々の定められた時間に朗読する、聖書の抜粋や祈祷文などを収めた書物です。当時の人々はこの時祷書のスケジュールに則りながら生活していました。生活と宗教が今よりももっと身近だった時代のカレンダーのようなものでしょうか。

主な注文主は王侯貴族や裕福な市民でした!彼らの美意識に沿った流麗な描き込みや文様に心が打たれます。

15-16世紀のヨーロッパではルネサンス美術が花開きましたが、影響は写本挿絵の世界にも及びました。出品作の中にも、遠近法的に描かれたものや自然で現実感のある人物描写が垣間見れました。

こちらの展覧会は会期が迫っているのでお気をつけください。

西洋美術館の前庭にはロダンの作品が間近で見られます。写真は地獄の門。

ライティングされていてとても綺麗でした。

現在、上野の文化施設の各館ともコロナで予約制をしいております。お出かけの際にはインターネットで予約をしてから向かわれるとよいでしょう。

早く新型コロナも収まり、フラっと寄れる美術館が戻ってくることを祈っております。

[新館 版画素描展示室]
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」

会期:2020年6月18日(木)~8月23日(日)
※会期変更開館時間:9:30~17:30
毎週金・土曜日:9:30~21:00
※入館は閉館の30分前まで

詳細はこちらから

ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ JAPAN COMMUNITY IMPACT(JCI) イベントでトークセッション

まだまだ新型コロナウイルスの影響で身動きの取れない日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。きっと、日常が一変し苦労している方も多いのではないかと思います。私もその一人です。

今回、JCI様から「即戦力!仲間を巻き込む技術」というテーマでお話をさせていただける機会をいただき、東京文化ライオンズクラブが日頃実践している巻き込む技術を勉強会にて共有させていただきました。

JCIとは、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ各社の社員ボランティアで運営されているJAPAN COMMUNITY IMPACT(JCI)のことです。

JCI様の詳細はこちらから(社会貢献レポート2019_日本語版)

わたし個人としても今まで培ってきたボランティアの経験を活かしオンラインでお話しさせていただきました。

今回はその報告を、東京文化ライオンズクラブの学生メンバー、L深澤より記したいと思います。

2020年7月8日(水)のお昼どき、JCIの方々に向けた限定のイベントとして開催された本勉強会。

「ボランティア活動に人を巻き込んでいくにはどうすればいいのか。」

ボランティアをしたことがある人なら誰しもが感じたことのある命題を、東京文化ならではのアート目線で紐解くという試みです。今回のお話をいただいてから、今までの活動を改めて振り返って整理していく中で、私共も新たな発見があり大変勉強になりました。

本イベントは二部構成。第一部では「ボランティアのヒント」と題して城戸Lからの講演、そして第二部では「伝える技術」として、若手メンバー2名も含めたパネルディスカッションを行いました。

最初に行った講演では、東京文化ライオンズクラブ設立の経緯を踏まえながら、「現在地」から「望ましい将来」に向けてどのようにパーセプションチェンジをしていくのか、そして本質的な価値をどう具現化していくのかをお話ししました。

活動の一環としてミャンマー文化支援やチャリティー・オークションの紹介もしましたが、特に最近ライオンズクラブの若手メンバー浦田Lが行った、リモートでのオーケストラ演奏の動画には感銘を受けて涙する方さえいらっしゃいました。わたしもジンときてしまいました。

浦田Lプロデュースのオーケストラリモート演奏

第二部では若手も交えながら「ボランティアの魅力をどう伝えていくか」について様々な立場からパネルディスカッションをしました。団体内の、インナーコミュニケーションはどのようにしたら円滑に進むのか。

ボランティアに参加するキャッチコピーを披露するL深澤

仲間を増やすとき、他者のベネフィットを踏まえてどう人の輪を広げていくか。これらを、マズローの定理を用いた、機能的ベネフィット・情緒的ベネフィットに基づき、相手のメリットを考えながら仲間を広げていくコツについてお話ししました。50人の方がオンラインでみてくださっていたので、大変緊張いたしました。

アート・シンキングについて語る一ノ瀬L

続いて藝大出身の一ノ瀬Lを中心に、アートシンキングという観点からボランティア活動の悩みに切り込んでいくのは、参加者していただいた方々にとっても新鮮なようでした。

私も等身大の目線でお話ししましたが、大学生として情緒的ベネフィットを得ながら楽しんで活動している様はJCIの方々にとってインパクトを与えられたようで、自分の知見でもお役に立てたのなら嬉しいと感じました。

このようにして、ボランティア活動の仲間集めをテーマにして、笑いあり涙ありの勉強会に参加することができ、今までの活動の意義を改めて感じる、重要な機会となりました。

話をまとめる城戸L

また、コロナ禍での活動の可能性も、大いに感じたイベントでもありました。今は顔を合わせてできないボランティアがある。けれども、今それができないからこそ、手の空いたボランティア同士で知識や経験を共有することはできる。これらを通して、有意義な取り組みを行う土台を今、形作っていくこともできるのではないかと感じました。