イスラーム関連でも豊富なコレクションを有するマレーシア・イスラーム美術館の全面協力が得るれた展示で、特定の国家や地域によらない、世界規模のイスラーム美術の展示が一同に展示されています。イスラームと聞くと、ISISやタリバンなど日本のニュースでよく流れるコワいイメージがありますが、そうしたメディアの流す情報に対して自分なりの冷静な視座を持つことも大事と思い、東京国立博物館にやってまいりました。
知っているようでようでふだん馴染みの無いイスラーム文化と芸術をご紹介いたします
※撮影した写真でミニイスラーム文化芸術堪能ツアーもできます。リモートでご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
天気は快晴。雲ひとつありませんでした!トーハクの象徴でもある本館の右側・東洋館が今回の展示の開催場所です。
いざ、地下の展示室へ!
イスラーム教は、7世紀にアラブ人のムハンマドが預言者として唯一神に対する信仰を説き、創始した宗教です。その後、イスラーム教は西アジアのみならずヨーロッパ、北アフリカ、中央アジア、東南アジア、そして東アジアへと広がり、キリスト教に次いで世界で2番目に信者の多い宗教にまで発展しました。イスラーム教を受容した世界各地では、多くのイスラーム王朝が交替しましたが、いずれも各地の文化を融合させた独自のイスラーム文化を展開してきました。(展覧会解説文・参照)
私自身、イスラーム美術と聞くと、歴史的に幾何学的文様や花柄、アラベスク、カリグラフィーによる抽象的な装飾が頭に浮かびます。イスラーム美術では偶像的なモチーフが少ないため、人間や生物の描写は少ない印象があります。今回も美しいアラビア文字のカリグラフィーが随所で見ることができました。
展示品からは、イスラーム文化の多様性がうかがえ、イスラーム世界への理解を深める手がかりとなるような美術工芸品や歴史資料などが紹介されていました。
上記写真、右下の展示品は、ウマイヤ朝のアカンサス文柱頭でモスクの柱の上にのせられていたものです。イスラーム建築もイスラーム以前の地中海世界文化の影響を受けていたことがわかります。
展示は第1章から15章までと細かく分かれ、ムスリム世界の歴史と文化を概観しながら、個別の王朝ごとにイスラム文化圏の発展の過程を追うことができます。高校時代にうとうとしながら聞いていた世界史の授業で聞いた王朝がたくさん並びます。もっと真剣に世界史を学んでいればよかったと後悔しました(笑)
祈りの場であるモスクで用いられる聖典や敷物、ランプなどが展示され、ムスリムの生活を身近に感じることができました。
絵画の中で展示品がどのように使われていたかが示されます。写真の絵画の左下には木箱が描かれています。絵画から海風が流れてきそうです。
さて、各セクションの中でも今回、一番私がみたかったのがこちら!
ミフラーブ・パネルです。みてください!
このターコイズ・ブルー!!!超綺麗です!!!癒されます!!!
ちなみにミフラーブ・パネルとはアーチ形のタイルで、中央部分とその縁飾りで構成されています。ターコイズ・ブルーの濃淡で施釉(せゆう)され、様式の異なる文字文(もじもん)で装飾されています。モスクの礼拝する場所に設置され、イランや中央アジアの建築によく見られるものです。
もう一点、見たかったものがこちらです!
南インドの宝飾ネックレスです!ダイヤモンドとルビーをはめ込んだ花形パーツ、ペーズリー形パーツなどをつなげたものです。実に優雅で贅沢なアクセサリーです。
各王朝の変遷だけでなく、現代絵画や武器と外交のセクションがあるなど、さまざまな切り口からイスラーム世界を眺めることができました。とりわけ、現代絵画では迫力あるアラビア文字が美的に表現され、大画面で圧倒されました。
武具なども一式展示されています。
※撮影した写真でミニイスラーム文化芸術堪能ツアーもできます。リモートでご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
開催概要
名称:マレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画 「イスラーム王朝とムスリムの世界」
会期:2021年7月21日(水)–10月10日(日)
開館時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
会場:東京国立博物館 東洋館12・13室
詳細は東京国立博物館公式ウェブサイトをご覧ください
東京文化ライオンズクラブ
L一ノ瀬健太