東京文化ライオンズクラブ・ライオンズ・ロア

6月5日(水) 帝国ホテル東京 富士の間 にて東京文化ライオンズクラブ(ライオンズクラブ国際協会330-A地区 6R1Z )主催の チャーター・ライオンズ・ロア が開催されました。

このイベントでは、東京文化ライオンズクラブメンバーが現在取り組んでいる、または今後取り組みたいアクティビティーをパネルディスカッション形式で発表されました。

司会は特殊メイクを施した山本幹事と林Lの男女両コンビが、スライドは一ノ瀬Lが担当しました。

奏楽は浦田Lが担当、ライオンズクラブの歌、君が代を生演奏。宴中、情熱大陸のテーマ曲を、乾杯の挨拶ではチックコリアのスペインを演奏しました。

茅野会長挨拶にて、東京文化ライオンズクラブの指針が表明されました。

One for All

All for Serve

東京文化ライオンズは、メンバーひとりひとりが主役になりアクティビティーを展開し、それに共鳴した会員同士が相互にプロジェクトを盛り上げていくと、力強いことばで意気込みを語りました。

330-A地区から今井文彦ガバナー、第1副地区ガバナー 次期ガバナーエレクト 伊賀 保夫L、第2副地区ガバナー 次期第1副地区ガバナー予定者 進藤 義夫Lのご挨拶を賜りました。

その後、中長期ビジョン委員会 中嶋委員長から東京文化ライオンズクラブが誕生した経緯ならびに東京オリンピック・パラリンピックを見据えた今後の未来へのビジョンが語られました。

GMT複合地区 元330-A複合ガバナー協議会議長 元ガバナー名誉顧問 石井 征二Lより乾杯の挨拶賜り、歓談となりました。

歓談もひと段落した折、瞬時Lがジャグリングを披露、会場を大いに盛り上げました。

さて、今回のメインイベントであるチャーター・ライオンズ・ロア!

クラブメンバーはたくさんおりますが、今回はクラブを代表して6人のメンバーが登壇いたしました。小笠原Lがチャーター・ライオンズ・ロアの概要を説明し、ファシリテーターを担当しました。小笠原L自身もクールジャパン関連の知財戦略をプレゼンしました。

茅野会長からは、上野の文化施設を自由に周遊できる上野ウェルカムパスポートのIC化ならびに全国展開の可能性とこの活動を地方創生につなげていきたいと意気込みを語りました。

続いて、杉谷Lはミャンマー映画を救え!プロジェクトをプレゼンしました。日本大使館ならびにミャンマー情報相も関わるビッグプロジェクトです。会員同士の繋がりからミャンマー映画の保存が危機に瀕していることが判明し、急遽、杉谷Lがミャンマーを視察、ミャンマー映画の救済に迅速に着手しました。

劣化する映画フィルムを保護するため、東京文化ライオンズクラブとして保存缶を寄付しました。ミャンマーの国営放送や多数のメディアにも取り上げられるなど、東京文化ライオンズクラブの国際的活動が認知されるきっかけにもなりました。

続いて、城戸Lからメルマガについての発表がありました。東京文化ライオンズクラブのアクティビティーや若手メンバー紹介だけでなく、上野の美術館、博物館の旬でお得な情報から美術手帖とも連携した展覧会ランキングなども紹介し、読み応えのある内容を今後も充実させていくと語りました。

続いて、砂原Lからは自身の会社で取り組むボランティア活動の事例紹介。緊急の急変や災害対応を24時間体制で行い多くの方の心身の安心をサポートしています。海外から来る外国人の緊急事態にも対応するなど、文化芸術の交流を基盤から支える取り組みを展開しています。

そして、トリを飾るのが深澤Lです。現役大学生の深澤Lは若者の夢が実現できる場を不忍池に作る取り組みを展開します。その名も不忍夢!今夏、上野の不忍池弁天堂前広場にて文化芸術活動に取り組む若者のパフォーマンスの場を設けます。50年前まで開催されていた盆踊りを復活させ、地域コミュニティーの絆を再認識させるプロジェクトです。

他にも今回は割愛されましたが、それぞれのメンバーのアクティビティー活動が紹介されました。

その後、河合悦子元地区ガバナー、細川孝雄前地区ガバナー、中井正力時期第二副地区ガバナーのご挨拶を賜り、会場全体でライオンズ・ロア!雄叫びをあげました!

元国際理事会アポインティ・元330複合地区ガバナー協議会議長 元地区ガバナー・名誉顧問 中野 了Lの美声で、また会う日までを全員で合唱。

閉会の挨拶として、佐藤Lは自身の取り組む活動を紹介しながら、ジャーナリズムは文化芸術を支える基盤であると語り、会場を沸かせました。

盛況のうちに会は無事閉幕。いらっしゃっていただいたみなさん、ありがとうございました。

お花見例会

平成31年3月30日(土)、東京文化ライオンズクラブのお花見会が東京都上野公園にて開催されました。うえの桜まつり期間中のイベントである、うえの桜フェスタ2019内に東京文化ライオンズはハイネケンのブースを出展し、売り上げを寄付しました。

夜桜はとても美しく、美味しいお料理やお酒を仲間と楽しくいただきました。途中、アカペラでアリスの冬の稲妻を歌い出す会員も複数いて、大変朗らかで賑やかなお花見になりました。若い会員も続々と加わり、年の差を超えた交流が活発になってきました。

上野アートウォーク・桜尽くし

平成31年3月15日(金)、東京文化ライオンズクラブのオープン例会が東京都上野公園にて開催されました。東京オリンピック・パラリンピックを契機に上野を国際的な文化芸術発信拠点にすべく結成された上野文化の杜新構想実行委員会が主催する上野アートウォークという企画に参加した次第です。上野アートウォークとは、上野の魅力ある文化資源を一挙に味わうウォーキングツアーです。今回はお花見の時期もあり、桜尽くしという切り口のアートウォークでした。

スタートは、東京国立博物館。ここでは、月一で国宝が展示替えされるという贅沢なコーナーがあります。3月の国宝は一年に一度お花見の時期にしか展示されない花下遊楽図屏風です。国宝の他にもガイドの解説を聴きながら、鎧や仏像、日本の近代美術を見学しました。

美術館巡りのあとは、上野公園の桜を見ながらまちへ繰り出します。会場は、上野の老舗中の老舗、黒船亭です。4種類の獺祭を飲み比べるという獺祭尽くしも味わいつつ、黒船亭のスペシャルコース料理に舌鼓を打ちました。

やはり、1週間丹精込めて作られるデミグラスソースは圧巻でした。プロジェクターには絶えず桜の映像が映され、屋内でお花見気分を味わうことができました。ほんと、最高のオープン例会でした。

東京文化LC結成会

平成31年1月25日(金)、東京文化ライオンズクラブの結成会が東京都美術館講堂開催されました。実に多くのライオンズクラブ会員のみなさまにいらっしゃっていただき、大変華やかな会となりました。

東京文化ライオンズクラブ会員の浦田拳一ライオンがリーダーを務める東京文化ライオンズメモリアルアンサンブルは東京藝術大学の音楽学部の現役生やOB&OGで構成されておりました。開演前のBGMや会の途中での国歌斉唱やライオンズヒムの生演奏が会を大いに盛り上げてくれました。

同じく、東京藝術大学の美術研究科の現役の博士課程に在籍している一ノ瀬健太ライオンは、登壇者の似顔絵を一枚一枚描きました。それが大画面に投影されるごとに拍手喝采ならびに時々笑いが巻き起こり大いに会場を沸かせました。

さらに気づいた方もいらっしゃったかもしれませんが、登壇者にはそれぞれライオンズの歌を編曲したオリジナルテーマの登壇曲が演奏されるというおまけ付き。近年稀に見る、歴史的に贅沢な結成会でした。

会の中身としては、結成までの一連の流れを中嶋文夫ライオンが説明しました。新クラブの会長である茅野雅弘ライオンのスピーチでは会長自身の子どもの頃のライオンズクラブの思い出が、これからの東京文化ライオンズの目指すビジョンとともに語られました。モノの支援と同様、成熟社会においては文化芸術の活動も重要であり、心の豊かさを醸成するきっかけをたくさん生み出していくというクラブの方向性も語られました。

祝宴は東京都美術館2階の精養軒で行われ、こちらでもアンサンブル音楽が披露されました。今後のアクティビティーとして期待されるミャンマーと日本が共同制作した映画を復元するプロジェクトの説明もなされました。

さらに、東京文化ライオンズクラブの新メンバーである宮川直也ライオンと磯崎瞬時ライオンによる尺八とマジックの共演も行われるなど、内容盛りだくさんな、とても賑やかな会となりました。