阿吽(あうん)のライオン

 

東京国立博物館のシンボル“阿吽のライオン像”(1909:表慶館)

 東京国立博物館で最も好きなアートの一つは表慶館のライオン像です。このみどりのライオンはいつも知の探訪を存分に楽しませてくれます。なぜここにこんな不思議なライオンがいるのだろう。悠然と構えていますゆえ、最近ではコロナという外敵から守ってくださいとお願いをしています。この像は厄除けもしてくださるそうです。ここへは毎年数度と訪れていますが今回は皆さんと一緒に散策してみましょう。

明治35年(1902年)、上野動物園に初めてライオンはやってきました。日本では獅子や虎は古くから日本美術の意匠として馴染みはありましたが実際には日本に生息せず想像上の生きものであったようです。現実の動物としての力強い描写の彫刻はこのライオン像が日本で初めてとなります。注目すべきは「阿吽(あうん)」です。金剛力士像や狛犬にも見られる阿吽は仏教用語の真言で「万物の始まりと終わりを象徴するもの」とされています。サンスクリット 語に由来するとのことではありますが私にはもう日本独自の文化として根付いているように思えます。平仮名の最初の「あ」と最後の「ん」も見事に連動しています。日本人の得意な対の呼吸も「あうんの呼吸」「あうんの仲」と言われ日本文化として称賛され、さらには物事を奥深いものにしています。そのようなことを考えながらこのライオンの表情をよくみるととても人懐っこい顔をしていることに気づきます。醸し出すエネルギーや表情は仁王様のそれとは全く違います。20世紀のはじめ、日本に近代化の波が押し寄せた明治の終わりの頃、西洋で学んだ製作者たちが、百獣の王ライオンをモチーフに、日本人の魂を吹き込んで、希望に満ちた新時代を迎えたかったのでしょう。

その像の製作者は日本の近代彫刻の先駆者の大熊氏廣と沼田一雅。大熊氏廣の代表作は靖国神社のあの大村益次郎像。なんと、今でも上野を見守っていると言われています。沼田一雅は日本陶彫会の創始者、その志は「内面にあるものを掴むこと(日本陶彫会H Pより)」。

当時の製作者の思いや物語が感じ取れるような気がします。きっとリバティとインテリジェンスを内に宿したライオンズの皆様には何か語りかけてくれるのではないでしょうか。上野を散策する際にはロダンや高村光太郎、荻原守部、朝倉文夫の作品巡りとともに、やはり是非、阿吽のライオンとの対話をお楽しみください。

東京文化ライオンズクラブ 通信デスク L城戸正幸

東叡山寛永寺について

みなさんこんにちは! 文化ライオンズでYCE委員会に所属しているL鈴木です 。

日暮里の「谷中商店街」にあるシェアハウスで生活をしつつ

第二の地元となった台東区周辺の歴史散歩や観光ガイドをしております。

 今回が始めての投稿になりますが

自身の専攻である歴史・文化地理学の観点から

日本の文化・江戸文化などを紹介していきたいと思います。

よろしくお願いします:) 

本日は第一回目として上野にある「東叡山寛永寺」について

図像を交えつつ取り上げたいと思います。

寛永寺は上野動物園や博物館にも隣接し、

毎年春には満開の桜が咲き数多くの参拝客が訪れるなど

現在でも人気の観光スポットですが、

今から350年前程の江戸初期には今以上に壮大で権威のあるお寺でした。

開山は1625年(寛永二年)。

天海という徳川家康お抱えの僧侶の指示により造られたものです。

この天海、歴史好きの間では「天海=明智光秀」すらあるように

風水に通暁し政治を裏から指揮する「黒衣の宰相」のイメージが強い存在です。

しかし寛永寺の執事である浦井正明氏の著作『「上野」時空旅行』によれば

天海が寛永寺を作った理由は徳川の菩提寺(正式なお寺)ではなく

個人的でプライベートな場所とする意識が強かったそうです。

建築当時から残る建物の清水堂の建材は

通常では使われないようなヤワな木材が多数使われているとのことです。

(その後の繁栄を伝え聞いていますから、なんだか不思議に思えますね)

天海は江戸に現在でいうテーマパークのような存在を作りたく

吉野の桜を私財を投じて移植するなど地道に寺内を作り上げていったようです。

そうして始まった私的なお寺が開祖の死後に徐々に権威を持ち、

ついには徳川の菩提寺として芝の増上寺とも並び称される存在となったそう。

 大江戸二百五十年の歴史ロマンを感じますね。

これも歴史ファンの間では半ば常識となっていることですが、

徳川家康は風水を意識して街づくりをしたという説がありますね。

歴史地理学者の足利建亮は94年の論文で

家康は富士山が見える土地として江戸を本拠地に選んだと主張しています。

また建築史家の内藤昌は著作『江戸と江戸城(1966)』で

風水が立地に与えた影響を具体的に記述しています。

風水では”四神相応”とされる縁起の良い場所が土地として最適で、

(東=大河、西=大路、南=平地か水辺、北=山)が当てはまると良い立地です。

江戸のどこがそれにあたるか、探してみるのも楽しいかもしれません。

家康も天海も江戸と上野をフィールドとして

それぞれ風水を意識した造りを施しているように思えます。

天海は上野に京都の景色を再現したかったようで

不忍の池を京都にとっての琵琶湖に見立て

琵琶湖の竹生島にある「宝厳寺」を模して弁天堂を作りました。

上野の清水観音堂も京都の清水寺を意識して作られたものです。

(本家ほど大きくはありませんが、ちゃんと上野版にも「舞台」がありますよね)

そんな風にして天海は単なる行楽地・景勝地として寛永寺を作っただけではなく

何らかの風水的仕掛けを施しているのではないかなと思います。

250年もの栄華を誇った徳川幕府と東叡山寛永寺ですが

幕末の戊辰戦争のクライマックスである上野戦争で

猛攻撃により焼け落ちてしまいました。

豪華絢爛を極めた寛永寺の伽藍もそのほとんどが焼失し、

国宝級だったとされる品々の大半が灰燼に帰しました。

参考に挙げた絵図(本能寺合戦之図)では燃え上がる本堂、

激戦の黒門前、戦火を辛うじて逃れる清水が確認できます。

清水観音堂はそんな上野戦争の猛火からも生き延び

在りし日の繁栄を今に伝えるモニュメントとなっています。

この図の名前は「本能寺」となっていますが、

これは明治政府からの取り締まりを逃れるために名前を変えて上野戦争を書いたということです。

寛永寺に立てこもり戦った「ラストサムライ」達の亡骸は埋葬することを許されず、何日もの間放置されました。

見かねたお寺の住職が嘆願を出し埋葬したとのことですが、それほどまでに苛烈で厳しい時代だったということですね。

…ここまで書いてきて大変長くなってしまいました。

さらなる話もありますが本日はここまでとして

続きはまたの機会にお話しさせてください。

 江戸は家康の関東移封の際に基礎から大改造された土地です。

 家康が来たばかりの頃の江戸城は田舎の田舎でボロボロだったといわれていて

そんな田舎の湿地帯を根本から作り変えてしまったことに徳川幕府の凄さがあります。

歴史と地理がクロスオーバーする「江戸の町造り」に関する話は今後も積極的に取り上げていきたいと思います。

 次の大河は「渋沢栄一」がテーマですが

渋沢と徳川慶喜は谷中霊園(上野のすぐそば)に埋葬されていて

ここにも上野との面白い話があるようです。併せてご紹介致したいと思います。 

それではご拝読いただきありがとうございました!

上野や日暮里、その他東京の街歩きをする際には

ぜひお声かけください♪

L 鈴木

文責:鈴木慎平

プロフィール:法政大学に在籍中に文学部の地理学科で歴史地理・文化地理学の面白さに触れる。

現在は日暮里の谷中商店街に住み、ご地域サークル「谷中研究所」を主宰し、

遊ぶことと学ぶことを融合させた文化的活動を地域の方と一緒に実施しています。趣味は盆踊り。 

第二の地元となった台東区周辺の歴史散歩や観光ガイドをライフワークにできるよう日々奮闘中。

トーハクって何じゃらほい?

写真はトーハクのウェブサイトから引用しております(https://www.tnm.jp/

新型コロナは第3波を迎え、様々なアクティビティーが自粛・中止を迎える中、いかがお過ごしでしょうか。

自粛の中でも行えるアクティビティーとして、東京文化では、デジタルを活用した情報発信に力を入れております。メンバー同士、自粛が明けたらすぐにアクティビティーを再開できるよう連絡を密に取り、準備を進めております。

さて、今回のブログでは東京国立博物館、通称、トーハクをご紹介させていただきます。

トーハクとは何ですか?と聞かれたら意外に答えに窮するということもあるのではないでしょうか?私もこうして調べる前は色々とうろ覚えなところもあり、すぐには答えられなかったと思います。今回は、私が調べたトーハクの知られざるヒミツをご紹介しましょう〜!

写真はトーハクウェブサイトから引用しております(https://emuseum.nich.go.jp/

トーハクはなんと言っても、やはり、日本で一番歴史のある博物館です。何よりすごいのが国宝と重要文化財の数です。日本全国にある国宝の実に10%をトーハクが所蔵しているというマンモス博物館です。(※ちなみにマンモスはお隣、科学博物館で見ることができます)

博物館と一口に言っても、その業務はたくさんあります。私たちは、展示に目が行きがちですが、収集・保管、そして調査研究も博物館で行われている業務です。また多くの市民に美術品が届くよう普及活動にも力を入れています。

右下の埴輪の名前はトーハク君、右はユリノキちゃんです。こうした馴染み深いキャラクターも普及活動の一環なのもかもしれません。

写真はこちらのトーハクウェブサイトから引用しております(https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=143

さて、トーハク、トーハク、申し上げておりますが、そもそもトーハクはどのようにして現在の位置にあるのでしょうか。それは遡ることおよそ150年前。

トーハクの発祥の地は、実はお茶の水の湯島聖堂でした。当時は現在の美術品を集めるというよりかは、日本全国津々浦々の珍しい物産を集めて見る見世物小屋のようなものでした。中央にある金のしゃちほこや水桶に入った大山椒魚、動物の剥製や骨格、書画、武具、陶芸、漆器など多くの地方特産品が集められました。

当初の博物館は図書館+植物園+動物園といった施設が一同に会す知の殿堂のような施設を目指して建設が進められました。場所も、湯島聖堂から日比谷、当時鹿鳴館があり、現在は帝国ホテルのあるあたりですね。それから浅草に写り、その後、今の場所である上野に至ります。

上野公園にあるトーハクは内国勧業博覧会という全国の物産のお披露目の場であるとともに、当時の世界の最先端テクノロジーを披露する会場でもありました。産業革命を牽引する紡績機であるガラ紡、日本で初めて噴水が披露されたのもここ上野公園です。ガス灯や電車など最先端技術の見本市がトーハクで開かれました。

こうしてみると、トーハクには今の上野動物園と科学博物館が一緒になった状態のカオスな状態だったことが伺えます。動物園、科学博物館、そして芸術の展示の場なども、トーハクから分化し、現在の上野公園が形成されました。

現在のトーハクは実は2代目。初代は先の鹿鳴館や旧岩崎邸の建築家であるジョサイア・コンドルによって設計されました。それが関東大震災で壊れたのち、現在の帝冠様式である本館が渡辺仁によって設計され、今に至っております。

あの有名なモナリザも1974年にトーハクにきたことがあるんですね!なんとこの時には151万人もの人が訪れたそうです。(※ちなみに動員員数第一位1965年のツタンカーメン展の300万人です)

意外に知られていない事実ですが、実はトーハクは藝大生だと無料で入れます。といっても、藝大生だけでなく、東京大学などキャンバスメンバーであれば、どの大学生も無料で入館することができます。最近、入館料が600円から1000円に値上がりしていたので、学生証で入るとお得な感じが一掃するようになりました。

またこれも知られていないのですが、トーハクではなんと17アイスが食べられます。本館の地下一階の自動販売機があるので、デートの際にはこのトリビアをぜひ披露してみてください。きっとみる目が変わるでしょう。

そして、トーハク、なんと、野外映画鑑賞会も行われております。「時をかける少女」、「サマーウォーズ」、最近ですと「この世界の片隅に」が上映されております。ビール片手に夜風に吹かれながら大画面で見る映画は格別!

施設利用に関してはこちらから(https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=176

さて、そんなトーハクですが、なんと!実は借りれてしまうんです。ラウンジや法隆寺宝物館は高級ブランドや外車メーカーが貸切を行っています。DJを呼んでのカクテルパーティーやライトアップなども行われています。トーハクの前を黒塗りの車が並ぶことがあるのですが、あれはそのパーティーが行われている時です。

ここは手が出ないように思えますが、なんと!ここからは圧巻のコスパ情報をお伝えします!

なんと395人はいるホールが1日140000円で借りれちゃうんです!ひとり1000円取ったら元がとれてしまいますね。他にも春秋に開放される庭園のお茶室まで借りれちゃうんです。円山応挙の壁画がある応挙館も70000円で借りれます。お茶会の際にはぜひ借りてみるのもよいかもしれません。

さて、いかがでしたでしょうか。トーハクがいつもより身近に感じられないでしょうか。新型コロナの影響もあり、オンラインでの予約とうたっておりますが、実際には入場が空いていればすんなりと入れるようになっております。上野に最寄りの際はぜひお立ち寄りください。

L一ノ瀬

11月の第一例会を開催しました

#東京文化ライオンズクラブ は11月の第一例会を開催しました。

コロナ禍でも行えるアクティビティーについて真摯に協議を行いました。

次例会では、子ども食堂の専門家を招き講義を受けます。

2部ではニューヨークに城を本気で建てると熱く語る殿様(若者)のスピーチがありました!メンバーからの熱いアドバイスなどもあり、会は大いに盛り上がりました。

杉田ZCによる総括テールツイスター!さすが、歴戦のライオン、話のまとめ方が大変勉強になりました。

谷根千で活動している若手メンバーからプロジェクトの紹介があり、地域間文化活動の連携について話が盛り上がりました。

10月の第二例会を開催しました

東京文化ライオンズクラブは10月の第二例会を開催しました。

現役大学生の若手メンバーが中心となり実施したオンライン夏祭り報告が行われました。

新型コロナで広がる格差是正プランとして年度内に子ども食堂を実施する方針で話はまとまりました。

わがクラブのZCによるテールツイスターではメンバー同士和気藹々と近況報告を行い笑顔溢れる例会となりました。

10月の第一例会を開催しました

東京文化ライオンズクラブは10月の第一例会を開催しました。

元地区ガバナーの河合L、YCE委員会委員長の後藤Lにいらしていただき今後の国際文化交流事業での連携についてお話をいただきました。

音楽家やアーティスト、学芸員資格所有者が行う上野でのアート鑑賞ツアー等実現に向け進めてまいります。

内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」

国立西洋美術館の新館・版画素描展示室で開催中の展覧会内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」を鑑賞してまいりました。そのレポートをお送りいたします。

館内は新型コロナのため事前予約制で手続きがやや億劫でしたが、人数制限がなされていて逆にいつもよりゆったりと鑑賞することができてよかったです。

ミュージアムショップでは、ソーシャルディスタンスを保ちつつも多くの方で賑わっておりました。わたしもたくさんのポストカードをゲットしました。

《時祷書より:受胎告知》リュソンの画家、1405-10年頃、
彩色、金、インク/獣皮紙、内藤コレクション

さて、内藤コレクション展とは、内藤裕史氏(筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授)が長年にわたって蒐集し西洋美術館に寄贈した一連のコレクションです。通常、入手が困難な時祷書が一気にみられるので、貴重な展覧会としておすすめです!なんと写真撮影もOKな展示です!

15-16世紀の西ヨーロッパ(イギリス、フランス、ベルギーとオランダ)で制作された作品が多くありましたが、その中でも一際多く展示されていたのが、時祷書です。

「ズヴォレ聖書」より:3つのイニシャルのDの内部に「ダヴィデ伝」の諸場面、北ネーデルラント、ズヴォレ、1474年、彩色、金、インク/獣皮紙、内藤コレクション(長沼基金)

見てください!この細かな描写。印刷技術がまだまだ未発達な時代なので、手描きで一枚一枚丹念に仕上げられています!

時祷書とは、一般の信者が日々の定められた時間に朗読する、聖書の抜粋や祈祷文などを収めた書物です。当時の人々はこの時祷書のスケジュールに則りながら生活していました。生活と宗教が今よりももっと身近だった時代のカレンダーのようなものでしょうか。

主な注文主は王侯貴族や裕福な市民でした!彼らの美意識に沿った流麗な描き込みや文様に心が打たれます。

15-16世紀のヨーロッパではルネサンス美術が花開きましたが、影響は写本挿絵の世界にも及びました。出品作の中にも、遠近法的に描かれたものや自然で現実感のある人物描写が垣間見れました。

こちらの展覧会は会期が迫っているのでお気をつけください。

西洋美術館の前庭にはロダンの作品が間近で見られます。写真は地獄の門。

ライティングされていてとても綺麗でした。

現在、上野の文化施設の各館ともコロナで予約制をしいております。お出かけの際にはインターネットで予約をしてから向かわれるとよいでしょう。

早く新型コロナも収まり、フラっと寄れる美術館が戻ってくることを祈っております。

[新館 版画素描展示室]
内藤コレクション展Ⅱ「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」

会期:2020年6月18日(木)~8月23日(日)
※会期変更開館時間:9:30~17:30
毎週金・土曜日:9:30~21:00
※入館は閉館の30分前まで

詳細はこちらから

ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ JAPAN COMMUNITY IMPACT(JCI) イベントでトークセッション

まだまだ新型コロナウイルスの影響で身動きの取れない日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。きっと、日常が一変し苦労している方も多いのではないかと思います。私もその一人です。

今回、JCI様から「即戦力!仲間を巻き込む技術」というテーマでお話をさせていただける機会をいただき、東京文化ライオンズクラブが日頃実践している巻き込む技術を勉強会にて共有させていただきました。

JCIとは、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ各社の社員ボランティアで運営されているJAPAN COMMUNITY IMPACT(JCI)のことです。

JCI様の詳細はこちらから(社会貢献レポート2019_日本語版)

わたし個人としても今まで培ってきたボランティアの経験を活かしオンラインでお話しさせていただきました。

今回はその報告を、東京文化ライオンズクラブの学生メンバー、L深澤より記したいと思います。

2020年7月8日(水)のお昼どき、JCIの方々に向けた限定のイベントとして開催された本勉強会。

「ボランティア活動に人を巻き込んでいくにはどうすればいいのか。」

ボランティアをしたことがある人なら誰しもが感じたことのある命題を、東京文化ならではのアート目線で紐解くという試みです。今回のお話をいただいてから、今までの活動を改めて振り返って整理していく中で、私共も新たな発見があり大変勉強になりました。

本イベントは二部構成。第一部では「ボランティアのヒント」と題して城戸Lからの講演、そして第二部では「伝える技術」として、若手メンバー2名も含めたパネルディスカッションを行いました。

最初に行った講演では、東京文化ライオンズクラブ設立の経緯を踏まえながら、「現在地」から「望ましい将来」に向けてどのようにパーセプションチェンジをしていくのか、そして本質的な価値をどう具現化していくのかをお話ししました。

活動の一環としてミャンマー文化支援やチャリティー・オークションの紹介もしましたが、特に最近ライオンズクラブの若手メンバー浦田Lが行った、リモートでのオーケストラ演奏の動画には感銘を受けて涙する方さえいらっしゃいました。わたしもジンときてしまいました。

浦田Lプロデュースのオーケストラリモート演奏

第二部では若手も交えながら「ボランティアの魅力をどう伝えていくか」について様々な立場からパネルディスカッションをしました。団体内の、インナーコミュニケーションはどのようにしたら円滑に進むのか。

ボランティアに参加するキャッチコピーを披露するL深澤

仲間を増やすとき、他者のベネフィットを踏まえてどう人の輪を広げていくか。これらを、マズローの定理を用いた、機能的ベネフィット・情緒的ベネフィットに基づき、相手のメリットを考えながら仲間を広げていくコツについてお話ししました。50人の方がオンラインでみてくださっていたので、大変緊張いたしました。

アート・シンキングについて語る一ノ瀬L

続いて藝大出身の一ノ瀬Lを中心に、アートシンキングという観点からボランティア活動の悩みに切り込んでいくのは、参加者していただいた方々にとっても新鮮なようでした。

私も等身大の目線でお話ししましたが、大学生として情緒的ベネフィットを得ながら楽しんで活動している様はJCIの方々にとってインパクトを与えられたようで、自分の知見でもお役に立てたのなら嬉しいと感じました。

このようにして、ボランティア活動の仲間集めをテーマにして、笑いあり涙ありの勉強会に参加することができ、今までの活動の意義を改めて感じる、重要な機会となりました。

話をまとめる城戸L

また、コロナ禍での活動の可能性も、大いに感じたイベントでもありました。今は顔を合わせてできないボランティアがある。けれども、今それができないからこそ、手の空いたボランティア同士で知識や経験を共有することはできる。これらを通して、有意義な取り組みを行う土台を今、形作っていくこともできるのではないかと感じました。

サヨナラ例会、開催しました!

東京文化ライオンズクラブ は6月のサヨナラ例会を開催しました。コロナの自粛が開け、会員同士顔を合わせて行うはじめての例会でした。


自粛でたまったエネルギーをマグマのように爆発させてウィーサーブ して参ります!カラオケ対策もバッチリ!ライオンの雄叫びは朝方近くまで響き渡りました!

不忍池散歩

新型コロナの影響で、上野公園内の美術館、博物館が軒並み閉館となっております。

しかしながら、上野公園の木々や鳥たちは新型コロナの影響など我関せずで例年通りの振る舞いを見せています。

今回の文化の杜ブログでは不忍池周りの様子をお伝えいたします。

不忍池には野鳥が生息しています。

不忍池には、私たちの食べ物となった動物を供養する塚が至る所に点在しています。普段私たちが食として、いただく生き物へ、改めて感謝を思える場所です。

こちらはスッポン塚。

こちらは魚塚。東京漁商業協会組合によって建立されました。

他にも、鶏の塚などあり、季節によりそれぞれの業者が集い供養の会が催されます。

メガネや包丁など私たちが普段使う道具を供養する碑石も点在しています。

不忍池・弁天堂付近は普段、私たちが生きる上で忘れがちになる生き物やモノへの感謝を改めて呼び起こしてくれる稀有な場所と言えるでしょう。

あと、一ヶ月もすれば蓮の葉で湖面全体が覆われます。

野鳥がいたので、パシャリ。

こちらの写真にも野鳥がいます。ご覧になれますでしょうか?

緑の風に吹かれながら、コロナの収束を祈りました。