東京文化LCのL木村です。
あっという間に連載10回目です。
この一ヶ月は室内楽の試験、声楽実技の試験、ブリュッセル王立音楽院の伴奏法の試験のお手伝いなどなど、ひたすら試験に取り組みました。
残すところは(メルマガ執筆日から数えて)本日と明後日のオペラの試験です。
そんな中でもいくつかイベントはありました。
一つ目は音楽院の友人が作曲したオペラに参加しました。

こちらは実在したメキシコ系歌手、セレーナを題材にした作品で、セレーナはわずか23歳でファンクラブ会長に殺されてしまった悲劇の歌姫です。
ストーリーはちょうど彼女の死の場面を取り上げており、自分はファンクラブ会長を取り押さえる警官役で出演しました。

作品としてはスペイン語の歌詞で、随所に工夫が盛り込まれていて面白いオペラになっていました。
打ち上げはピザ屋で。

また、二つ目はスイスのジュネーブへの演奏旅行です。
前回お話した「ナミュール室内合唱団」の公演です。
スイスに行くのは初で、演奏会前日入りだったのでメンバーの何人かとジュネーブの街を散策しました。

街中には出演するコンサートのチラシも貼ってありました。

ジュネーブの観光名所の大噴水は、街中に出たらどこからでも見えるほど大きく、そして夜はライトアップされていて雰囲気がガラッと変わって素敵でした。

もちろんスイス名物のチーズフォンデュも楽しみました。

本番の会場のヴィクトリア・ホールは、金色の装飾に彩られた美しいホールで、思わず息を呑むほどでした。


そして嬉しいことに、6月、8月〜10月をまたぐ、ナミュール室内合唱団の大きいオペラのプロジェクトに出演することになりました。
8回公演で、ワロン語というベルギーのワロン地域などで話されるフランス語の方言のような言語の作品です。
最後に一つお知らせをさせてください。
夏の一時帰国の際に、8月13日(水)19:00〜東京の田端駅のヨーロッパ風のサロン会場にてリサイタルを行います。

この一年間ベルギーのコンサートやオペラで歌った曲を中心に選曲しました。
クラシックは初めてという方にも分かりやすいように、トークでの解説を挟みながらのコンサートです。
お盆の時期でお忙しいと思いますが、お時間あれば是非お越しください。
それでは次回もどうぞお楽しみに!
東京文化ライオンズクラブ
L木村