NYまち歩き紀行「ようこそタイムズスクエアへ 夢が輝き、財布が泣く場所」

初めてニューヨークの地を踏んだとき、まず最初に訪れたいと思った場所がありました。
それが、世界的に有名なタイムズスクエアです。

そのネオン輝く街に足を踏み入れた瞬間、私は圧倒されました。巨大な電子広告が眩しく光り、人々の活気があふれ、街全体が電流のようなエネルギーに包まれている。 ここが、まさに世界の中心なのだと実感しました。

しかし、私は早速初心者ならではのミスを犯してしまいます。

それは、路上の売店でコカ・コーラを購入したことでした。

そのお値段、なんと4ドル。

日本なら150円程度で手に入るものが、この街では600円!何倍もの価格です。

財布には痛手でしたが、私は思わず笑ってしまいました。「ああ、これがニューヨークなのだ」と。

ここは夢が生まれるコンクリートジャングルであり、同時に財布が厳しく試される街でもあるのです。まさに、ニューヨーク流の洗礼を受けた瞬間でした。

しかし、タイムズスクエアは単に高額なコーラや華やかな広告に満ちた場所ではありません。
ここは世界の交差点とも呼ばれる、地球上のさまざまな文化が集う特別な空間。


ウォーカブルな都市(歩きやすい街づくり)に関心を持つ私にとって、この場所の仕組みを実際に見ることは重要でした。


溢れかえる歩行者、人混みの中で交錯する観光客や通勤者、街角でパフォーマンスをするアーティストたち。一見すると混沌としているようですが、そこには計算された都市デザインの妙がありました。

そんな景色の中で、ふと目に入ったのがダフィー神父の像です。フランシス・P・ダフィー――第一次世界大戦で負傷兵を救助し、米陸軍史上最多の勲章を受けた聖職者。彼は今、目の前に広がるこの光景を見て何を思うのでしょうか?

尽きることのない消費社会の象徴としてのタイムズスクエアに驚くでしょうか?

それとも、ここに集う多様な人々の姿を見て、夢と自由が交差する街の美しさを感じるでしょうか?

そんなことを考えていたとき、ふと耳に入ってきたのは「Empire State of Mind」。




この曲です。ニューヨークではどんなことでも可能に思えてしまう、まるで魔法のような楽曲。この音楽が流れていると、自分もこの街で何かを成し遂げられるのではないかと錯覚してしまうほどです。

…待てよ、もしかして私、ラッパーになれるのでは?

そうだ、挑戦するしかない。

「In New York, concrete jungle where dreams are made of…」

日の丸を背負って頑張るしかない!!!

L一ノ瀬

アートのことならなんでもおまかせ🎵
合同会社アート・カルチャー・カンパニー
https://www.artculture.company/

歩いて超お得!ueno杜まちふらりを知ってますか?

上野の「杜」と「まち」を巡ってお得なスタンプラリー「ueno杜まちふらりデジタルスタンプラリー」をご存知でしょうか?上野エリア全体を舞台に多彩なイベントの把握ができる上に、年間を通じお得に遊べるクーポンもセットでついてくるお得なアプリです。

ueno杜まちふらりデジタルスタンプラリー
https://ueno-morimachi.jp/

参加方法は簡単。専用アプリ「furari」をダウンロードし、上野のラリーイベントに参加するボタンを押すだけ。これだけで上野の名店のお得なクーポンが使えるようになります。実際にダウンロードして試してみてください!

参加するだけで毎月更新されるデジタルクーポンも利用可能となり、対象店舗や施設でお得なサービスを受けられます。物は試し!ひとまずやってみたほうがわかりやすいのでぜひ!!

クーポン使用が可能な参加店舗
https://ueno-morimachi.jp/coupon

実際、2024年には10を超えるイベントの開催と合わせてスタンプラリーが開催されました。上野でイベントが開催している状況もクーポンもゲットできるのでまさに一石二鳥のアプリです!

2024年5月 上野ミュージアムウィーク2024~国際博物館の日~
2024年7月 うえの夏まつりクイズスタンプラリー
2024年8月 ウエノデ.パンダビアフェスタ2024「シャンシャンに乾杯!スタンプラリー」
2024年9月『奥上野』俳句ハイキング 2024秋
2024年9月ウエノデ.パンダ中秋節2024スタンプラリー
2024年10月 シタマチ.ハロウィン2024スタンプラリー
2024年10月 『Peace of Light(ピースオブライト)』スタンプラリー
2024年10月 秋の上野をめぐる8日間 上野広小路化社会実験
2024年12月 UENOクリスマスマーケットスタンプラリー
2025年1月 必勝合格祈願デジタルスタンプラリー
2025年1月 ウエノデ.パンダ春節祭2025
2025年2月 梅まち湯島さんぽ
2025年2月 学問のみち合格祈願デジタルスタンプラリー
2025年2月桜開花予想クイズ

春夏秋冬、年間を通じ開催される上野のイベントもこれで網羅できます!

実際にスタンプラリーをやってみると、単なるスタンプ集めだけではなく、上野を深く知ることのできるクイズや面白いアイテム、超豪華な景品などが当たる特典もあり、飽きずに楽しめます。

現在行われている桜開花予想クイズは超オススメです!

上野の基準木であるソメイヨシノの開花日を当てるクイズです。例年の開花日からぜひ予想してみてください。

上野界隈の名店で使える3000円の共通商品券を100名の方にプレゼントされます!!!

美味しい鰻や焼肉、洋食からレディース服、甘味まで上野の魅力を余すところなく体験することができちゃいます!!!

このスタンプラリーは、上野の「杜」に集まる博物館や美術館、動物園などの文化施設と、江戸時代から続く老舗やアメ横の活気ある商店街といった「まち」を結びつけ、上野エリア全体の魅力を改めて体験してもらうことを目的としています。

季節ごとのイベントを通じて、上野の新たな一面を発見し、スタンプを集めながら特典も手に入れ上野を縦横無尽にご堪能ください!

さあ、スマートフォンを手に、「ueno杜まちふらりデジタルスタンプラリー」で上野を冒険しませんか?友だちを誘って、素敵なウォーカブルな出会いと発見が、あなたを待っています!🌸

東京文化LC メルマガデスク

叩いて!弾んで!マジックも!ジャグリトミック教室開催報告

こんにちは。

東京文化LCのL瞬時(磯崎 一洋)です。

先日、「ジャグリトミック教室」と題しまして、ジャグリングとリトミックを融合させた新しい文化体験イベントを第一亀戸小学校で開催いたしました。

このイベントは、文化LCのメンバーで構成されている「困窮者支援委員会」による企画で、
メンバーである竹村Lと私L瞬時が、子どもたちの表現力を広げることを目的に行いました。

当日は、子どもたちを中心に約30名ほどが参加し、活気に満ち溢れていました。

リトミックの時間では、音楽に合わせて体を動かすことで、子どもたちの創造性を刺激しました。


リズムに合わせて手を叩いたり、体を揺らしたり、ジャンプしたり…

子どもたちは音楽を全身で感じ、自由に表現していました。

中には、音楽に合わせて即興でダンスを始める子もおり、その豊かな表現力に驚かされました。

ジャグリングのボールを投げるテクニックを教える際には、子どもたちは目を輝かせ、真剣な表情で挑戦していました。


最初は戸惑っていた子も、徐々にコツを掴み、上達していく姿に、私たちも感動しました。

子どもたちだけでなく、付き添いの親御さんも積極的に参加されていたのが印象的でした。
親子で一緒にジャグリングに挑戦したり、音楽に合わせて体を動かしたり…

普段なかなか一緒に遊ぶ時間がない親子も、
このイベントを通じて、貴重な思い出を作ることができたのではないでしょうか。

参加者からは、

「健康的な時間の過ごし方ができて、参加して本当に良かったです。」

「子供が満足だったようで、家でずっとジャグリング練習をしたり、主人に指導をしていました。」

「新しい文化体験を通じて、地域の方々との交流が深まった」 など、多くの喜びの声をいただきました。

今回のイベントを通じて、文化活動が地域社会に貢献できる可能性を改めて感じることができました。

子どもたちは、ジャグリトミックを通じて、表現することの楽しさや、体を動かすことの気持ちよさを体験し、心身ともに成長できたように思います。

また、親御さんたちも、
子どもと一緒に楽しむことで、親子の絆を深めることができたのではないでしょうか。

今後も、このようなイベントを継続的に開催し、地域社会の活性化に貢献していきたいと考えております。

ライオンズクラブの皆様におかれましても、このようなアクティビティにご興味をお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。


共に地域社会を盛り上げていきましょう!

以上、
東京文化LCのL瞬時(磯崎 一洋)でした。

【白耳義(べるぎー)物語 その6】

東京文化LCのL木村です。


1ヶ月の音楽院の試験期間が終わり、ひとまずホッとしております。

自分の通っているリエージュのみならず、ブリュッセルなど他の音楽院も1月はちょうど試験期間で、習っている先生のご縁からブリュッセル王立音楽院の伴奏法の試験のお手伝いのため歌いに行ってきました。


ブリュッセルの音楽院も歴史を感じる趣のある建物でした。


ちなみに首都のブリュッセルには沢山の店があり、中にはおなじみのこんな洋服屋もあります。


店内のレイアウトも同じで、なんだか日本にいる気分になりました。

さて試験期間も終わってひと段落のため、一泊二日でオランダのデン・ハーグに行ってきました。


メインの目的はバッハ・コレギウム・ジャパンの海外ツアーを聴きに行くためです。

以前、リエージュでのコンサートを聴きにいらっしゃっていたオランダにお住まいの日本人の方と知り合いになり、今回お誘いを受けて伺いました。

リエージュからデン・ハーグまで電車で3時間半なので、小旅行にちょうどぴったりの距離です。

一日目はハーグ王立音楽院を見学させていただき、そして夜にバッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートを聴きました。

デン・ハーグの音楽院の校舎はとても新しく近代的で、さすが中世西洋音楽やルネサンス音楽、バロック音楽などの古楽の盛んなオランダなだけあって、貴重な古楽器が置かれている部屋が多くありました。



夜のコンサートの会場はハーグの音楽院と同じ建物内にあり、こちらもとても綺麗なホールでした。


ヨーロッパでもよく知られているバッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートのため、この後ホールは満席の大盛況となりました。


コンサートのメンバーには自分が藝大在学時代にお世話になった先輩方も多く参加されており、コンサート後には懐かしの皆様と再会できてとても良い時間でした。

二日目はデン・ハーグを観光しました。

オランダは自転車文化で、自転車のための道もしっかりと舗装されてなだらかなので、レンタルサイクルで街を巡りました。


まずはフェルメールの絵画、「真珠の耳飾りの少女」で有名なマウリッツハイス美術館に行きました。



建物自体が美しい作品のような素敵な美術館で、お目当てのフェルメールの絵画もしっかり見てきました。


その後はハーグ王立音楽院の学生のコンサートを聴いたり、スヘフェニンゲンという特徴的な名前の長い砂浜のあるリゾート地を見たりとデン・ハーグを満喫できました。



ちなみにデン・ハーグは中華街があり、美味しい中華料理店も多く、最近アジア料理を欲していたので迷わず夜ご飯の場所に選びました。



帰り際のデン・ハーグの街並みと夕焼けは絵本のような景色でした。

オランダはベルギーの隣の国で行きやすく、そして魅力に溢れていました。

今度はアムステルダムにも行ってみたいです。


音楽院は後期もスタートしたので、今回の旅行をエネルギーにまた頑張ります。

次回もどうぞお楽しみに!

L木村
声楽家